その年の十二支が自分の干支と同じになる年を「生まれ年」(寅年生まれの人は寅年が)といい、無病息災を願って祝うという風習がある。その祝いのことを「生年祝い」(トゥシビー)という。
生まれ年は12年ごとに巡ってくることになるから、数え年で13歳ではじめてのトゥシビーを祝い、以後25、37、49、61、73、85、97歳の計8回のトゥシビーを体験することになる。
現在ではめでたいことが強調されるようになり、祝い事という受け止め方をするのがふつうだが、もともとは生まれ年は「厄年(やくどし)」とする考え方があり、災難を無事に切りぬけられるように願立てをし、その年は忌み慎むことを心がけたとされている。したがって、この一年間は家の新築や結婚式などの祝い事はなるだけさけるように配慮したようだ。
トゥシビーを気がねなく祝ったのは61歳以後のことである。
今では還暦というよび方も一般的になった「ルクジューイチヌユーエー」からはじめて、親せき縁者や友人・知人を招いて宴をはり、長寿を祝ったのである。
これらのトゥシビーとは別に「トーカチ」とよばれる88歳(米寿)の祝いがある。今ではトゥシビー祝いの一つに加えられ、盛大に祝う人がふえたが、本来の「生年祝い」とは異なる。つまり、干支とは関係のない祝いである。17世紀に鹿児島県(薩摩)から伝えられた長寿の祝いである。
97歳のトゥシビーを「カジマヤー」とよび、地域あげて盛大に祝う。カジマヤーの意味も、童心にかえって「カジマヤー」(風車)で遊ぶ儀式から命名されたとする説と、死装束をまとって模擬葬式をおこない「カジマヤー」(七つの辻)をまわる儀式からつけられたとする説がある。
復帰以降、トゥシビーと混同されて使われているのが本土の「年祝い」である。「賀の祝い」ともいわれる本土の年祝いは、トゥシビーのように12年ごとに巡ってくる「生まれ年」を祝うものではない。
ホテルの宴会場でも、「73歳」のトゥシビーのことを「古希の祝い」などと堂々と墨書きしたものをはり出していることがあるが、古希の祝いは70歳の長寿を祝うものである。
沖縄の「トゥシビー」と本土の「年祝い」で、年齢が重なるのは「61歳」の還暦だけである。88歳の米寿は年齢は重なるが、トゥシビーではない。
参考書籍:沖縄祝い事便利帳
スポンサーリンク
-
- 絵でみる 御願365日
むぎ社編
サイズ:A5変形/184ページ
定価:1,760円(本体1,600円)
- 沖縄行事料理とふるまい料理
家庭料理友の会編
サイズ:A5判/184ページ
定価:1,760円(本体1,600円)
- 福を招く家づくり墓づくり
著者:田中花朱 虹水 共著
サイズ:B6判/200ページ
定価:2,200円(本体2,000円)
- 沖縄祝い事便利帳
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/180ページ
定価:1,650円(本体1,500円)
-
- 沖縄の聖地
著者:湧上元雄・大城秀子
サイズ:B5判/156ページ
定価:2,750円(本体2,500円)
- トートーメーQ&A
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/207ページ
定価:2,200円(本体2,000円)
- スーコーとトートーメー
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/208ページ
定価:2,200円(本体2,000円)
- 三山とグスク
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/304ページ
定価:1,936円(本体1,760円)