タグ別アーカイブ: シーミー

シーミー

現在、最大の墓前祭といえば、草木がすっかり芽吹き、晴天の続く日中は夏を思わせるような暑さになる清明の節入りから2~3週間の間に営まれる「シーミー」であろう。 墓前祭とは、墓まで出向いて供物を献じ、祖霊を偲び供養すること。 近世(1609年以降)に入り、中国から「清明祭」が伝えられると、士族層がそれを受け入れ、一門の行事とするようになる。 明治の廃藩置県によって沖縄県が設置(1879年)され、身分制度がなくなると、士族の風俗・習慣が一般の人びとの間にも広まるようになり、清明祭も沖縄全島域で営まれる … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 沖縄祝い事便利帳 絵でみる 御願365日

カテゴリー: 沖縄の年中行事 | タグ: , |

形式を持った儀式 その2

「ジュウルクニチー」(十六日祭)や「シーミー」(清明祭)は、いかにして亡くなった祖先の霊をしのび供養するかをじょうずに教えてくれる。 また「春秋の彼岸祭」や「ジュウグヤ」(十五夜祭)は、神々に対する考え方、自然観をみごとに表現してくれる。さらに「ウマチー」と総称される「稲麦の四大祭」は、王国時代からつづく農耕儀礼をしっかりと伝えているのである。 ただ、一定の形式をもつ儀礼は、無駄を省き、能率的な生活を求める現代人にとっては、カビの生えた何とも古くさい因襲にすぎないと思えるかもしれないが、継承され … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 沖縄祝い事便利帳 絵でみる 御願365日

カテゴリー: 沖縄の年中行事 | タグ: , , , , , |

形式を持った儀式 その1

「em>シーミー」(清明祭)や「シチグヮッチ」(盆)などを念頭に、沖縄の年中行事といえば、たくさんの供物、ウサンデー後の歓談などと結びつけ、飲めや唄えのお祭り騒ぎをする日だと早とちりする人も多いのかもしれない。 もちろん、ウサンデーした供物をかこんで親戚縁者が歓談し、時には唄三線も混じる。これもまた沖縄の年中行事の風物詩の一つといえるだろう。しかし、それだけではもちろんない。 供物をそなえ、神仏(カミや祖霊)の不思議な力によって病気や災厄からのがれられるように祈る(御願)という、おごそかな儀式を … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 沖縄祝い事便利帳 絵でみる 御願365日

カテゴリー: 沖縄の年中行事 | タグ: , |

シーミー その1

旧暦の3月(新暦の4月5日ころ)の節入りから明けにかけて営まれる祖先祭の一つである。最近は日曜日を利用して営まれる傾向が強く、この期になると沖縄自動車道も渋滞情報を流すほどだ。 中国から伝わり、王府官人層を中心に行っていた行事だが、全島域に広まり定着していった。 重箱料理などを持ち寄った一族が墓前に集い、祖先を供養し家族の健康を祈願する。 墓前でくり広げられるウサンデー風習は、沖縄の春の風物詩となっており、独得の墓型とともに本土の文化ではなかなか見られない習俗である。 なお、シーミーには、門中の … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー

カテゴリー: スーコー | タグ: , , |