子どもがいる女性が離婚した場合 その2
子連れで離婚し、その後独身を通して亡くなった場合は、当然その子が位牌を仕立てて祀ることになるのだが、そのままでは母親が「タチクチグヮンス」ということになり、位牌継承のタブーに触れることになる。 それを避けるために前回紹介した「イーフェーニービチ」という方法があるのだが、現代社会では容易に受け入れられないだろう。 同じケースで再婚した場合、再婚した相手(夫)との間に出来た子(男子)が位牌継承者となる。たとえ男子の連れ子であっても、それが母系血縁者である場合は位牌継承者からは排除される。俗に言うとこ … 続きを読む
「子どもがいる女性が離婚した場合 その1」
さまざまなケースが想定できる。 まず、子どもを夫のもとに残したまま離婚した女性のケースを考えてみよう。 その後、再婚しないまま一生を終えるケースと、再婚する場合がある。年齢にもよるが再婚後、子どもができる場合とそうでない場合がある。 再婚せずに一生を終える場合、妻は夫とともに祀られるべきだとする位牌祭祀の理想からはずれることになる。形式的に独身のまま死亡した女性と同じ扱いということになる。死亡後は、アジカイグヮンスとして生家で祀られるのが多い。生家のトートーメーに祀ることはタブーとされているから … 続きを読む
離婚した女性が一家を構えた場合
当然のことだが、亡くなった後は位牌を仕立てて祀られることになるのだが、離婚しているのだから、ふつうは元の夫といっしょに祀られることはない。 実家にもどった場合は、死亡後は何らかの形で実家で祀ることになるのだが、嫁ぎ先の祖先として夫といっしょに祀られるという理想の形からは、はずれることになる。 実家にもどらず一家を構えた場合は、二つのケースが考えられる。 〔A〕男の子がいる場合と〔B〕男の子がいない場合である。 〔A〕の男の子がいる場合は、当然、亡くなった場合は、その子によって位牌が仕立てられ祀ら … 続きを読む
参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー 絵でみる 御願365日
子どもをもつ女性が離婚した場合の祀り方は?
いろいろなケースが想定されるが、そのまま再婚もせずに亡くなった場合は「妻は夫とともに祀られるべき」だとする理想の形からははずれることになる。 ケース①としては「子を夫のもとに残したまま離婚した」場合。 1)再婚しないで亡くなったときは、独身のまま亡くなった場合と同様の扱いとなり、アジカイグヮンスとして生家で祀られるのがふつうである。なお、アジカイグヮンスを防ぐ手段として、亡くなった後位牌だけを夫のもとにもどす「イーフェーニービチ」という方法もある。しかし近年、こうした風習もあまり聞かれなくなった … 続きを読む
独身のまま亡くなった女性の位牌は?
人が亡くなると位牌を仕立てて祀るということは、沖縄が位牌祭祀を受容して以来、変わることのない不文律といえる。 従って、男女を問わず、独身のまま亡くなった場合でももちろん、位牌を仕立てて祀ることに何ら変わりはない。 ただ、トートーメーの継承にかかわる「四つのルール」には、娘はあらかじめ生家のトートーメーの継承者からはずされ、生家のトートーメーにいっしょに祀ることはタブーとされている。 その背景には、娘はいずれ結婚して生家を離れ、夫とともに嫁ぎ先の祖先として祀られなければいけない、とする伝統的な結婚 … 続きを読む
イナググヮンスとは
イナググヮンスとは、文字通り解釈するならば「女性の元祖」であり「女性の位牌」ということだ。 女性が元祖になるケースとしては、ふつう思いつくケースとしては、未婚のまま亡くなった女性の位牌、あるいは離婚して実家にもどり亡くなった女性の位牌だろう。 沖縄の場合、トートーメーの継承問題とからんで、生家を娘が継承することや、女子が家(ヤー)を創設することを忌避する風習がある。 従って、生家に娘しかいない場合でも、娘を婚出(嫁がせること)させ、同じ門中内から男性を養子にとり、家を継承させることを原則としてい … 続きを読む
長男が外国や本土で暮らしている場合
現代社会では、長男といえど必ずしも両親と生活を共にするとは限らない。トートーメーの継承者が沖縄以外、他府県はもちろんのこと、外国に生活の場を求めるのは珍しいことでもない。こうしたケースでは、いずれ遅かれ早かれトートーメーの継承問題につき当たる。 トートーメーを継ぐために沖縄にもどってくるか、さもなければトートーメーを移すか、二者択一を迫られる。 トートーメー祭祀を優先的に考えるならば、生活の場を沖縄に移すことになるだろうし、現在の生活を優先させるということになればトートーメーを移すことになるだろ … 続きを読む
長男が未婚のまま亡くなった場合
二つのケースを想定して考えていくことにする。すなわち、死亡した年齢が7歳未満であるか否かということである。 伝統的な風習としては、7歳未満で亡くなった場合は、イーフェーを仕立てないで祖霊といっしょにウコールで祀る。主たる理由としては、7歳未満の幼児は「カミ的存在」と見なされるからである。イーフェーを仕立てて祀る必要はないという考え方が成り立つわけだ。 従って、トートーメーの継承にかかわるタブー(チョーデーカサバイ、チャッチウシクミ)からは解放されることになる。 7歳以上で亡くなった場合は、当然の … 続きを読む
子どものいない場合のトートーメーの継承
結婚はしたけれども子どもができない場合、当然のことながらトートーメーの継承者がいないということになる。 このままの状態では家は断絶し、トートーメーは祀る人がいないままヒジュルイフーフェー(冷たい位牌)となってしまう。これは沖縄では最も忌み嫌われている。 もっとも望ましいのは早いうちに養取り(養子を取ること)して継承者を決めておくことだ。 ただし、この場合はこれまで述べてきた四つのルールが守られている事が条件となる。つまり、養取りにも一定の条件が付されるということだ。 養子は父方の血筋をひく男子に … 続きを読む
参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー 絵でみる 御願365日