ルールその1

理想的なトートーメーの継承を実現するために、四つのルールが定められていることは前回で述べた。 四つのルールの中でも、筆頭に位置するのが「嫡男継承」である。 いかなる理由があっても、トートーメーの正統な継承者は長男でなければならないとする考え方である。その考え方を反映させたのが、一つの世代で一組の夫婦のみをトートーメーとしてまつるという「トートーメーの理想的なまつり方」である。 長男によって代々にわたって継承され、長男夫婦のみが祖先としてまつられるトートーメーこそ、沖縄人の描くトートーメーの理想の … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー 絵でみる 御願365日

カテゴリー: トートーメー | タグ: |

四つのルール

サワリ(障り)のない「トートーメー(位牌)の継承」を実現するために考え出されたのが「四つのルール」である。 その一つが「嫡男(ちゃくなん)による継承」だ。 トートーメーは代々長男によって継承されるのが理想とされている。だから、仏ダンに安置されている位牌立てには、代々長男夫婦のみがまつられているのが、もっともよいトートーメーとされているわけだ。 したがって、いかなる理由があっても、長男をさしおいて二男・三男がトートーメーを継承するのはタブー(チャッチウシクミとして)とされてきた。しかも、その場合の … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー 絵でみる 御願365日

カテゴリー: トートーメー | タグ: , , , , , |

トートーメー(位牌)を知ろう

日本社会は家(名)の継承、沖縄社会はトートーメー(位牌)の継承がお家の一大事。 トートーメーを通して、祖先の霊をなぐさめ、その加護を願うのは主婦のたいせつな役目である。 うれしいとき、悲しいとき、祝い事があったとき、困ったとき、とにもかくにも主婦たちはトートーメーの前で手をすり合わせて一心に祈る。 沖縄のほとんどの人が「信仰は?」ときかれて、一瞬とまどったのち「祖先崇拝」、いわゆる「トートーメー信仰」と答えるゆえんでもある。 正当な「シービチ」(継承者)に恵まれた家庭は安泰だが、そうでない家庭は … 続きを読む

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 トートーメーQ&A スーコーとトートーメー 絵でみる 御願365日

カテゴリー: トートーメー | タグ: , , , , |
3 / 3123