沖縄の風習
  • 沖縄の行事料理
  • 沖縄の生年祝い
  • 家と墓の方位選び
  • 沖縄の魔除け
  • 石敢當の字間違い
  • 沖縄的占い
連載ブログ
  • 御願アラカルト
  • 沖縄の年中行事
  • 沖縄のパワースポット
  • ユタになるまで
  • ユタグトゥ(ユタ稼業)
  • しきたり万華鏡
日選びと運勢暦 2023
アーカイブ

沖縄の行事料理

沖縄の伝統的な行事料理といえば、家庭の主婦であればすぐ「ウサンミ」(御三味)とよばれる重箱料理を思いうかべるだろう。
ウサンミは「シーミー」(清明祭)や彼岸祭などの年中行事だけでなく、年忌などの法要のさいにも仏前に必ずそなえることになっている。

ウサンミに「三味」の字をあてているところから「「三つの味」と解する人もいるようだが、もともとは中国ではじまった神・仏にそなえる三種のいけにえ(三牲〔さんせい〕)のことをあらわしたものである。ちなみに三種のいけにえとは「牛・羊・豚」の三種類の動物のことである。

沖縄でいう本式の御三味は「ウフサンミ」とよばれるもので、琉球王室や久米村では、その内容は「鶏・魚・豚肉」とされていた。それが、首里や那覇の支配者階級(士族)の間にひろまると「魚と豚肉」の二種類となり、これを中心とする重箱料理が一般の人たちにも普及し、「ウサンミ」とよばれるようになったとされている。
ウサンミの内容は、地域によってちがいも見られるが、ここでは首里のウサンミを例にあげることにする。

「首里のウサンミ」
煮しめもの(豚肉・こんぶ・大根・ごぼうなど)
揚げもの(田芋・とうふ・ころもをつけた魚やさや豆の天ぷら)
かまぼこ
カシティラかまぼこ

これらの料理のうち七品、または九品を入れた重箱を二重ねと、三列にもちを十五個詰めた重箱二重ねを正式の「ウサンミ」として、これを「チュクン」(一組)とよんでいる。
もち重一重ねとごちそう重箱の一重ねを「カタシー」(片しー)という。
チュクンとカタシーは、それぞれの行事によって使い分けることになる。


家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理

参考書籍:家庭でつくる 沖縄行事料理とふるまい料理 スーコーとトートーメー

スポンサーリンク

筆者について
筆者
  • 座間味 栄議

故人。嘉手納町史編纂委員を務めていました。
筆者について

御願ドットコム参考書籍