首里十二支巡り その3

十二支の守り本尊をまつっている四つの寺院は以下の通り 1.慈眼院(首里観音堂)  家内安全・健康祈願などに訪れる人が一年を通して見られる。慈眼院は正式な山号である。  子・丑・虎・辰・巳・午年生まれの人 2.西来院(達磨寺)  病気回復を祈願する人が多いのだが、子宝や安産を願って参拝する人も多い。  卯・戌・亥生まれの人 3.安国寺  五大明王の中心となる不動明王を守り本尊としている。病気や障害を克服する人の励みとなると信じられている。 4.盛光寺  真言密教の教主である大日如来を守り本尊として … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: |

首里十二支巡り その2

干支と守り本尊の関係を見ていく。  子…千手観音 丑・虎…虚空蔵菩薩 辰・巳…普賢菩薩 午…勢至菩薩  卯…文殊菩薩 戌・亥…阿弥陀如来 酉…不動明王 未・申…大日如来 本土でも「十二支霊場めぐり」として、自分の生まれ年の配当されている仏さまをまつっている霊場を巡拝して、健康を祈願する習俗がある。 よく知られているのが「武州寄居十二支守り本尊霊場」(埼玉県)、「会津十二支本尊巡り」(福島県)、「三河十二支霊場」(愛知県)、「洛陽十二支妙見めぐり」(京都府)などである。近年、十二支霊場めぐりと合わ … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: |

首里十二支巡り その1

首里にある四カ所の寺院にまつられている十二支の守り本尊を巡拝することを「首里十二支巡り」あるいは「首里十二カ所巡り」とよんでいる。 守り本尊というのは、それぞれの生まれ年によって配当されている干支によって自分の身を守ってくれる「守護仏」が決まっているとして信仰することをさしている。 首里在の四つの寺院とは「慈眼院」(首里観音堂)、「西来院」(達磨寺)、「安国寺」、「盛光寺」である。 〔次回 6月1日|首里十二支巡り その2〕

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: , , , , |

桃原町のグンジン屋敷

「首里士族の娘が普天満権現の洞くつに神かくれしたので、人びとが士女を洞くつの神として崇め、そこに宮を建てた」。これが民間に伝承された普天満宮の縁起の一つである。 その娘の住んでいた屋敷跡とされているのが首里桃原町にある「グンジン屋敷」である。 現在、屋敷跡には鳥居が建ち、その背後に拝殿が造営されている。鳥居には「普天満権現社」という銘が刻まれている。 普天満権現には観音像もまつられているが、わが身を売ってまで夫につくした妻に観音の加護があったと伝えられているが、観音と両神女(士女と妻)が二重写し … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: , |

兼城のスムガーブンギン

子育て祈願の際にも紹介したので詳細は省くが、農村地域での「グンギン信仰」(権現信仰)を伝える貴重な拝所の一つである。 本部町の垣花グンジン同様に、洞くつ内に人骨が納められている。神体となるような霊石は見当たらず、背後にひかえる小ぶりの鍾乳石を霊石として信仰の対象となった可能性も否定できないが、それを確認する手だてはない。 地元では、普天満権現と結びつけて信仰されているが、年々拝みに参加する人が少なくなっているのは残念なことである。 17世紀に成立したとされる農村地区16の権現社の一つとされる歴史 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: |

真壁のティラ その2

セメントづくりのお宮(真壁宮)は、戦いに破れ自刃したとされる按司(真壁グスクの)の無念の思いを鎮めるために建立されたと伝えられている。 伝えられるところでは、按司の飼っている白馬をめぐってついには争いとなり、戦いに敗北した按司は、クバムイ(古波森)で自刃したという。 真壁グスクは三つの曲輪からなる連郭式のグスクで、グスクの機能的なものを持っている典型的な形を備えているとされている。 グスク周辺の石垣は、野面積みと切石積みが併用されており、上部の破壊はかなりすすんでいるものの、昔日の面影を今に伝え … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: |

真壁のティラ その1

三山時代のグスクの一つで、白馬伝説で有名な真壁グスク(糸満市真壁)の縄張内にやや大ぶりなセメントづくりのお宮が建っている。 旧暦9月9日の「ティラムヌメー」(ティラ参り)には、南部各地から多くの参拝者が訪れる「真壁のティラ」である。 真壁村の首里大屋子(真壁按司の子孫)がコバ森のなかで人の形をした石を含め四つの石が地中からあらわれ、空中を飛ぶのを目撃した。大和の旅に出る際に加護を願ったところ、霊験あらたかというところから厨子をつくり権現として祀ったのが始まりだという伝承が残されている。 現在でも … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: , |

前田の普天間グヮー その2

史料には記録されていない権現八社の一つとされているが、いつだれによって創建されたのかは明らかにされていない。 朱色に塗られた鉄格子や支柱は色がはげ落ちて、いかにもうらぶれた拝所という趣をたたえているのだが、参詣社が意外にも多い。 かつては集落による拝みもあったようだが、それもいつの間にか見られなくなり、もっぱら個人的に参詣する人がほとんどのようだ。 チャワキ程度のごちそうをつめた重箱、菓子の盛り合わせをそなえて拝むのが定番のようだ。 家族の健康祈願に加えて、子どものすこやかな成長を願う「子育て祈 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: |

前田の普天間グヮー その1

儀保交差点より浦添市前田向けの県道241号線沿い(左手)に墓の点在する小高い森がある。その森の中に建つ「真地大権現堂」と刻銘されたセメントづくりの鳥居をくぐり、まわり込むような参道を進むと、鍾乳石のよく発達した洞くつに行き当たる。 洞くつ入口には、セメントづくりの支柱に屋根をかぶせただけの拝殿がある。洞くつ内にはさい銭箱が置かれ、そのまわりには鍾乳石のかけらが散乱している。 鉄格子のはめられた洞くつ内には、ウコールが一基安置されており、両サイドに首里城正殿の大龍柱を模した龍像が建っている。 洞く … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: , |

前田の権現 その2

その昔、首里を往来する人が通るたびにキッチャキ(つまずく)する石があった。いくらかたづけても石はもとの位置にもどり、つまずくので「キッチャキ石」とよばれるようになった。 そんなおり、役人が使者として中国に赴くことになった。そこで役人は、もしキッチャキ石が神さまの権(かり)の姿であるならば、役目をきちんと果たし、何事もなく無事に帰国できるようにという私の願いをきっと叶えてくださるにちがいないと一心に祈りを捧げた。 果たせるかな、役人の望み通り使命をしっかりと果たし、無事に帰国することができた。 以 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の聖地

カテゴリー: 沖縄のパワースポット | タグ: , |
1 / 1312345...10...最後 »