主婦のおこなう屋敷の御願

家族が日々の暮らしを営んでいる家・屋敷は、「ヤシチガミ」とよばれている神々に守られ、浄められていると信じられている。
こうした家・屋敷を守護し、浄めてくれる「ヤシチガミ」に感謝し、あわせて家族の健康と家の繁栄を祈願するのが「ヤシチヌウグヮン」(屋敷の御願)である。

一般的に家庭の主婦がおこなう「ヤシチヌウグヮン」は、年2回、旧暦の2月と8月の春秋の彼岸の入りをめやすとするものと、旧暦12月24日の「ウグヮンブトゥチ」のときにいっしょにおこなうものがある。
2月と8月におこなうヤシチヌウグヮンは、供物から拝み方までほぼ同じ。拝む順序は地域によって若干の違いは見られるが、拝みの対象となる「ヤシチガミ」はほぼ決まっている。

●そなえるもの
酒・塩(仏前にそなえない)・花米(ビンシーの場合は洗い米も)・白紙(各3枚)・ウチャヌク(ヒヌカン以外は二飾り)・もち一重ね(そなえない地域も)・重箱一重ね(五品ないし七品)・線香(ヒヌカン12本・3本、他は12本)
※ヤシチヌウグヮンのときにウチカビをそなえる人もいるようだが、ウチカビは基本的に祖先祭祀のときにそなえるもの。

●拝むヤシチガミ
ヒヌカン・トートーメー・ユシンヌカミ・フールヌカミ(本来は豚便所の神)・カーヌカミ(井泉の神、近年はカーのない家がほとんど)・ジョウヌカミ(門の神)・ナカジンヌカミ
※拝む順序は地域によって違う。

〔次回 1月23日|屋敷の御願のグイス〕

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , |

スポンサーリンク