佐敷上グスク その1

『琉球國由来記』に「上城之嶽」と見えている。 この御嶽には「スデツカサノ御イベ」と「若ツカサノ御イベ」の二神が祀られ、毎年の年浴みとミヤ種子(ダニ)の行事の日に佐敷ノロが中心となって、花木や神酒などを供えて祭りごとをしている、と記されている。 グスク入口近くに「佐敷ノロ殿内」があり、縄張り内に「内原の殿」(上グスク殿)、「カマド跡」、「つきしろの宮」があり、もっとも重要な「イベ」は主郭平場の奥まったところにある。 ノロ殿内は小祠で中に香炉が安置されているだけのささやかなものである。 内原の殿はコ … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , , , , , , , |

馬天御嶽 その2

二つの拝所のうちの一つ「上バテンノ嶽」は、神名を「サメガア大ヌシタケツカサの御イベ」といい、尚巴志の祖父・佐銘川(鮫川とも記す)大主が伊平屋から逃れてきて、安住の地としたところだと伝えられている。大主はここに小屋を建てて、漁をして暮らしていたという。 もう一つの拝所「下バテンノ嶽」は神名を「コハツカサノ御イベ」といい、佐銘川大主の子・苗代大比屋(後の尚思紹)の生まれたところだと伝えられている。 いずれの御嶽も、琉球王権と深く結びついた聖地であり、東方の聖地巡拝の重要な霊所となっていた。 現在の6 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , , , |

馬天御嶽 その1

旧佐敷町の新里集落の通称「沢川原のイービヌムイ」と呼称されている小高い森の頂部の小平場に、それぞれに石を積み回してしつらえた拝所が点在し、小さな標識が建っている。馬天御嶽である。 平場の北側より「馬天御嶽」・「伊平屋神」(ヤマトゥバンタ)・「下馬天御井戸」・「イビ御嶽」・「御天竺神」(天の神へのウトゥシ)・「上馬天御井戸」の6カ所の拝所が配されている。 もともとの馬天御嶽は、現在地よりも南方方向(桃原屋敷の西北)の馬天原にあったのだが、1959年(昭和34)のシャーロット台風襲来時の豪雨による土 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , , , , , , |

御殿山

聞得大君の御新下りの際に仮屋が設けられ、規式の行われた聖地の一つである。 『琉球国由来記』によれば、浜の御殿(御殿山)の神名は「アマオレツカサ」で、天女が天降りした場所と記されている。 古老の伝える話では、天女の身ごもった子は死産であったとする説と、無事に生まれはしたものの、お側人によって海に流されミズスルル(タジク)・タイワンダイ(マジク)となって浜に寄ってくるのだという説がある。 戦前までは小高い丘になっており、アダンなどの樹木が茂り、りっぱなお宮があったという。そのお宮も今次大戦で消失して … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , |

与那原親川

聞得大君の就任式である「御新下り」の儀式の際に、御水撫をおこなった霊泉として、今なお人びとの信仰を集めているのが「与那原親川」である。 天地開びゃくの昔、浜の御殿(御殿山)に天降りした天女の御子の出産にあたり、産湯を召したという神話(『琉球國由来記』)に発し、王府時代は国王の久高島参詣、御新下りや東御廻りの際、首里出発後最初の拝所となった聖地である。また、休憩地として御用水を献じたところとも伝えられている。 その昔、与那原発祥のころ、親川を中心に村立てをはじめ豊富な水資源を利用して広い水田を拓い … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: |

園比屋武御嶽

首里城歓会門の左手、守礼門の後方にある石門と周辺一帯の森を「園比屋武御嶽」という。御嶽の面影は戦渦の中で潰えたが、石門だけが復元されて今に残る。 園比屋武御嶽は国王が城外に出るときに、帰路往路の安泰を祈願した拝所だが、国王の東方巡拝もここを起点とした。それに習って、東御廻りもここを出発点とする門中が多い。また、聞得大君の就任式である「御新下り」儀式の際も、この御嶽をお参りしている。 以上のことからも、王府行事や国家的祭祀と密着した重要な御嶽であったことが理解できよう。 なお、祭神は、尚円王(第二 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , |

東御廻りの順路

『琉球国由来記』には、1年おきに国王が知念玉城を親拝すること、東方へ巡幸しない場合は、弁ヶ嶽の遥拝所で遥拝したことが記されている。その順路についての詳述はないものの、現資料を総合的に検討してみると、首里を出ると南風原を通過して大里(現与那原)にいたり、さらに東方(あがりかた)の知念・玉城の聖地を巡拝し、首里にもどるコースとなっている。 園比屋武御嶽→与那原親川→佐敷馬天御嶽→佐敷上グスク→知念ティダ御川→斎場御嶽→知念グスク→知念大川→アイハンタ御嶽→薮薩御嶽→浜川ヤハラ司・潮花司→浜川受水・走 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: |

平民層による門中神拝み

平民層の間でも、古くはノロの司祭する村落祭祀「水撫で」・「浜川拝み」と称する巡拝習俗があった。しかし、ビンシーや重箱などを携行して、団体で5~6日も要する「東御廻り」や「今帰仁上り」などを始めたのは、これまでは明治20年代の末だと推察されていた。ところが、近年、新たに発見された資料等により、平民層による門中拝みはもっと古い時期から始まっていたという見解も発表されている。 1879年(明治12)、琉球王国の解体、廃藩置県後も旧慣温存の政策のもとにおかれていた農村社会でも、1889年には身分による屋 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , , , |

士族層による門中神拝み

士族層による門中組織の形成は、1689年士族の家譜(系図)の作成管理にあたる系図座の創設が一層の拍車をかけたというのはよく知られている。 士族門中による神拝みは、首里三平等(みひら)に集結した三山の遺臣たちによる祖先祭祀が始まりとされ、3年廻り(2年おき)、5年廻り(4年おき)、7年廻り(6年おき)などと称されるように年期を定めて実施されていた。 こうしたなかで、東方の聖域空間を国主自ら巡拝することに端を発したとされる神拝み(東世御廻り)をモデルとして、これを模倣する形で自らの門中祭祀に取り入れ … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , |

東御廻り その2 東四間切への巡拝

古く「太陽が穴」に隣接すると考えられていた知念・玉城・佐敷・大里(現与那原を含む)の旧四町村を東四間切また東方と称した。 時の国王は聞得大君、司雲上らをともなって隔年一次(一年おき交互)に2月の麦のシキョマ(初穂儀礼)には久高島へ、4月の稲のシキョマには東方の井泉や御嶽などを巡拝して、国土の安泰と五穀の豊穣を祈願した。これが後の「東御廻り」の原型となったとされている。 東方(前記の四町村)に点在する聖域空間を国王自ら巡拝することに端を発した習俗といえ、「東世御廻り」とも称される所以でもあろう。 … 続きを読む

参考書籍:沖縄の拝所 沖縄の聖地

カテゴリー: 御願めぐり | タグ: , , |
1 / 41234