各地の屋敷の御願 その4

同じ北部でも大宜味村の塩屋は、ほとんどの家が石三個を屋敷の東側に置いて屋敷神として祀っている。三つ石のヒヌカン同様に、丸みを帯びた石を△形に安置して屋敷神としている。屋敷神のことを「ヤシチガミ」ともいうが「ニワガミ」とよぶ人も多い。 屋敷の御願は旧暦の2月・8月・12月の年3回行っている家が多いが、年に1〜2回とする家もあり一様ではない。司祭者はだいたいが祖母の役割となっているようだ。 同じ大宜味村でも大兼久集落では、セメント造りのやや大きめの祠を屋敷神としている家が多い。中にウコールを安置して … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , |

各地の屋敷の御願 その3

南部同様に北部にも一部地域(大宜味村)だが、屋敷神を祀っているところがある。村全体ではなく限られた区域だが、昔からあったというだけで造立の理由は明確ではない。石造りの祠でりっぱなものから、海岸の石を3個並べたもの、セメント造りと祠はバラエティ−に富んでいる。 北部地域では年2回とするところがほとんどである。 シルカビを「ミチャビ」と称し、竹にはさんで立ててそなえるというのが目をひく程度で、他地域との大きな違いは見られない。 今帰仁村の一部地域では、ミチャビ(シルカビ)のかたわらにお金を置いて、「 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , |

各地の屋敷の御願 その2

中部地域では屋敷神として祠を造立している家は、私の知るかぎりでは見当らなかった。ただ、屋敷内から出た人骨を「フンシ」として祀っている家が数軒あった。 屋敷の御願は年に2〜3回とするところが多いが、2回あるいは1回だけとする家も見られ、多様である。 供物は他域とほとんど違いはなく、拝む場所もほぼ同じである。拝む順序も一部の例外を除けば変わりはない。 ちょっと風変わりな風習としては「妊婦のいる家では、ユシンとジョウを拝む際に白紙は供えない」(西原町)というのがある。白紙をそなえるのは「トゥドゥミーン … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , |

各地の屋敷の御願 その1

南部地域には、石やセメントで造られた小さな祠を「屋敷神」として安置しているところが多く見られる。特に糸満市、旧玉城村、旧大里村ではことさら珍しいことではないようだ。 これは余談だが、セメント造りの屋敷神を訪問販売する業者も多いようで、小生が調査のために尋ねた家でも、業者と勘違いされて警戒されたことも度々あった。 このような屋敷神の祀られている場所を「ヤシチヌフンシ」とか「ヤーヌフンシ」などと一般的に呼称されているが、「ヂーチヌカミガナシ」とよんでいる家もあった。 屋敷神の祠を安置しているのは、通 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , , |

ユシンのグイス

ウートートゥ ニヌファヌシミヌ(拝む方角) ヂーチヌカミガナシー チューヌユカルフィーニ カフゥナフィーニ ウヤシチヌウグヮン トゥドゥミウニゲーデービル ミハナグミ ウジャキ ウチャヌク カミヌシルシバン ウシャギヤビティ ウンニュキヤビーン チチヌシーヤ チチンカイ イシヌシーヤ イシンカイ キーヌシーヤ キーンカイ ナートゥクルドゥクル ウイチチジュラク ウタビミソーチ ヤナカジ シタナカジ シジナランムヌ ニライカナイ ウシヌキミソーチ クヌ ディショーヌ(干支) チネー ウマムイジュラ … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , |

屋敷の御願のグイス その1〈火の神〉のグイス

ウートートゥ チューヌ ユカルフィーニ カフゥナヒィーニ ウヤーシチヌウグヮン トゥドゥミ ウニゲー ウトゥイチヂ ウンニュキヤビーン ウミチムンガナシ ミハナグミ ナナシルヌアレーンパナ ウグシー ウチャヌク ウビーシン マースマンデーヌ スーヌハナ カミシルシバン ウシャギヤビティ ティーショー イキガ ウムスビヌ ディーショー イナグ カラヌ ウニゲー ウシジウニュキヤビラバ ウンニュガイ ジュラサミソーチ ウタビミショウーリ ウヤシチヌカミガナシー ウナカジン ウマムイヌカミガナシー ユ … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: |

主婦のおこなう屋敷の御願

家族が日々の暮らしを営んでいる家・屋敷は、「ヤシチガミ」とよばれている神々に守られ、浄められていると信じられている。 こうした家・屋敷を守護し、浄めてくれる「ヤシチガミ」に感謝し、あわせて家族の健康と家の繁栄を祈願するのが「ヤシチヌウグヮン」(屋敷の御願)である。 一般的に家庭の主婦がおこなう「ヤシチヌウグヮン」は、年2回、旧暦の2月と8月の春秋の彼岸の入りをめやすとするものと、旧暦12月24日の「ウグヮンブトゥチ」のときにいっしょにおこなうものがある。 2月と8月におこなうヤシチヌウグヮンは、 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , |

ウグヮンブトゥチ(御願解き)

旧暦の12月24日は、トートーメーをはじめヒヌカン、ヤシチガミ(屋敷の神々)に一年間に叶えられた願いごとや幸いなことに感謝し、逆に不幸なことや災厄は解消されることを願う日である。 あわせて、もろもろの願(がん)をほどく日だとされている。 このような意味から「ウグヮンブトゥチ」あるいは「フトゥチウグヮン」(解き御願)とよばれている。 また同じ日に、ヒヌカンの上天の拝み(昇天の拝みとも)や屋敷の御願をおこなう家も多い。 かつてはウグヮンブトゥチと上天の拝みは別々におこなうのが一般的であったようだが、 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , |

拝み方

順を追って述べていく。前回にも書いたが、拝む順序は地域性があり、一様ではないが、ここではもっとも一般的な順序に従うことにする。 1ヒヌカン 供物をそなえ(前回参照)、線香タヒラと二分の一(12本・3本)をあげて、屋敷の御願をする旨を報告することから始める。 屋敷の神々への取りつぎをお願いし、合わせて家・屋敷の加護を祈願する。 シルカビ(3枚)を燃やし、酒をたらして消す。 2トートーメー 同様に供物をそなえ、線香タヒラ(12本)をあげて、家族の健康と子孫繁栄を祈願する。白紙を燃やし、酒をたらして消 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , , , |

2月と8月の屋敷の御願

一般的に家庭の主婦が司祭する屋敷の御願は、旧暦の2月と8月の彼岸の入りをめやすとしておこなわれるものと、旧暦の12月24日の「御願解き」(ウグヮンブトゥチ)といっしょにおこなわれるものがある。 今回は、2月と8月におこなわれる屋敷の御願を取りあげる。2月と8月はそなえるものから拝み方まで共通している。 拝む順序は地域によって若干の差があるが、拝む屋敷の神々はほぼいっしょ。ただカー(井泉)やフール(豚便所)は屋敷内からほとんど姿を消してしまった。フールのかわりに近代的なトイレを拝む人もいるが、伝統 … 続きを読む

参考書籍:琉球風水 福を招く家づくり墓づくり 絵でみる 御願365日 三山とグスク

カテゴリー: 屋敷の御願 | タグ: , , , , , , |
2 / 3123