第7回 ヒジャイナー
ワラで左綯(ひだりな)いするところから「ヒジャイナー」とよばれている。俗にいうところの「注連縄」(しめなわ)のことで、かっては産室にはった。 生まれてくる赤ちゃんの魂が魔ものにとられないように、という魔よけの意味がこめられていた。 現在でも、御嶽などの拝所のおびづなをヒジャイナーでかこみ、神域を画している。 〔次回 3月14日|第8回 マンサン(満散)ユーエー〕
ワラで左綯(ひだりな)いするところから「ヒジャイナー」とよばれている。俗にいうところの「注連縄」(しめなわ)のことで、かっては産室にはった。 生まれてくる赤ちゃんの魂が魔ものにとられないように、という魔よけの意味がこめられていた。 現在でも、御嶽などの拝所のおびづなをヒジャイナーでかこみ、神域を画している。 〔次回 3月14日|第8回 マンサン(満散)ユーエー〕
スポンサーリンク
むぎ社編
サイズ:A5変形/184ページ
定価:1,760円(本体1,600円)
家庭料理友の会編
サイズ:A5判/184ページ
定価:1,760円(本体1,600円)
著者:田中花朱 虹水 共著
サイズ:B6判/200ページ
定価:2,200円(本体2,000円)
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/180ページ
定価:1,650円(本体1,500円)
著者:湧上元雄・大城秀子
サイズ:B5判/156ページ
定価:2,750円(本体2,500円)
著者:座間味栄議
サイズ:B6判/207ページ
定価:2,200円(本体2,000円)